|
リッキー・スティムボート
RICKY STEAMBOAT
■本名:リチャード・ブラッド
■1953年2月28日
■フロリダ州タンパ出身(デビュー当初の公式プロフィールではハワイ州ホノルル出身)
■180p 110kg
■タイトル歴:NWA世界ヘビー WWFインターコンチネンタル ミッドアトランティックヘビー ミッドアトランティックTV ミッドアトランティックタッグ WCW世界タッグ
■得意技:カンフーチョップ フライング・ボディプレス サイクロン・ホイップ(巻き投げ)
|
 |
カラテファイトで活躍。ポーランド系イギリス人と日本人(伊藤孝子。京都出身)のハーフ。フロリダ州立大学卒業後、バーン・ガニアのレスリング・キャンプに参加。76年2月にミネアポリスでデビュー。デビュー当初は、60年代に活躍したハワイ出身の技巧派レスラー、サミー・スティムボート(本名サム・モクハヒ)と風貌がよく似ていることからサミー・スティムボート・ジュニアというリングネームをつけられていた。ジミー・スヌーカ、リック・フレアーと抗争。ミッドアトランティック王座を何度も獲得している。カナダのトロント、ニューヨークMSGにも進出。
80年、ディック・スレーターとのタッグで全日本プロレスに初来日。「南海の黒豹」のニックネームで人気を集めた。
84年2月23日、全日本プロレスの蔵前国技館大会で天龍源一郎を相手にUNヘビー級王座決定戦。21分13秒、グラウンド・コブラツイストにフォール負け。
85年、WWFに進出。WWFでは「ドラゴン」のニックネームで活躍。3月31日、第1回レッスルマニアでマット・ボーンと対戦。ダイビング・ボディアタックで勝利。
87年3月29日、「レッスルマニア3」に出場。ランディ・サベージのインターコンチネンタル王座に挑戦。流れるような動きで観客を魅了し名勝負を展開。14分35秒、ボディスラムを片エビ固めに切り返してフォール勝ち。WWFインターコンチネンタル王座を獲得した。
88年夏にWWFを離脱し、WCWに登場。
89年2月20日にリック・フレアーからNWA世界ヘビー級王座を奪取。3月に王者として来日し、タイガーマスク(三沢)と防衛戦を行った。帰国直後の5月7日にリック・フレアーに王座を奪回された。
90年9月に新日本プロレスに来日し、30日の横浜アリーナ大会でグレート・ムタと対戦。試合終盤にトップロープからの空手チョップを決めたが、コーナーを上ったところでムタの毒霧を受け、最後はムーンサルトプレスに敗れた。
91年にWWFに復帰したが低迷。同年11月にWCWに復帰。ダスティン・ローデスと組んでアーン・アンダーソン、ラリー・ズビスコ組からWCW世界タッグ王座を獲得。
94年9月に現役を引退。ジムを経営。インディ団体NWA/TNAのコミッショナーとして活動。
04年12月にWWEのロード・エージェントになる。
08年6月7日、息子のリッキー・スティムボート・ジュニアがレスラーとしてデビューした。9月17日、WLWのレスリングキャンプをWWEエージェントとして視察。他のレスラーへの指導に加え、参加していた息子のリチャード・スティムボートにも指導した。18日には佐々木健介にカンフーチョップを伝授した。
09年4月5日、レッスルマニアでパイパー、スヌーカと組んでクリス・ジェリコと対戦。トップロープからのカンフーチョップや、サイクロン・ホイップ2連発、距離のあるフライングボディアタック、場外へのプランチャなど、思いもよらぬほどのキレのある動きを見せ、他の2人が敗れてからも奮闘したが、最後はコードブレイカーに敗れた。4月6日、RAWに出場し、シナ、ジェフ・ハーディー、ミステリオ、CMパンクと組んでエッジ、ビッグショー、ジェリコ、ケイン組と対戦。躍動感あふれる動きで活躍し、試合に勝利(ミステリオがジェリコにフォール勝ち)。4月26日、PPV「バックラッシュ」でジェリコと対戦。雪崩式バックドロップやフライング・ボディアタックなどで健闘したが、ウォールズ・オブ・ジェリコに敗れた。7月7日、日本武道館でのWWEの日本ツアーに来日し、ジェリコ対ミステリオ戦の特別レフリーとして登場。試合後にジェリコの攻撃を受け、チョップで反撃したがコードブレイカーにKOされた。7月8日にジェリコと対戦。日本でのファイトは約19年ぶりとなった。サイクロンホイップやダイビングボディアタックなどの得意技を披露したが、16分21秒、ウォールズ・オブ・ジェリコに敗れた。
|
|
|