レスラーノート

橋本真也

1965年7月3日
岐阜県土岐市出身
183cm 113〜135kg
血液型:AB型

通称
破壊王
タイトル歴
三冠ヘビー
IWGPヘビー
IWGPタッグ
得意技
DDT
垂直落下式DDT
水面蹴り(低空回転キック。トニー・ホームに連敗後、中国修行で編み出した)
袈裟斬りチョップ

通称「破壊王」。テーマ曲は「爆勝宣言」。父親と生き別れ、おばあちゃん子として育つ。梶原一騎の「空手バカ一代」に夢中になり、小1で空手道場に通う。中京商高では柔道で活躍。84年4月、新日本プロレスに入門。9月1日、東京都練馬区南部球場特設リングの後藤達俊戦でデビュー。腕十字固めに敗れた。87年10月に海外遠征へ出発。カルガリーではハシフ・カーンの名で出場。相手をケガさせて、たびたび試合を干されていた。他にSHOGUNのリングネームでも活躍。89年4月24日、新日本プロレス初の東京ドーム大会に出場。IWGP王座決定トーナメントに出場し、決勝でベイダーと対戦。9分47秒、ラリアット2連発に敗れ、試合後に脳震盪を起こして担架で運ばれた。7月に凱旋帰国。武藤敬司蝶野正洋と共に闘魂三銃士として活躍した。8月10日、両国国技館大会でサルマン・ハシミコフと対戦。10分49秒、水車落としに敗れた。9月にはマサ斎藤と組みIWGPタッグ王座を獲得。90年7月より異種格闘技戦にも積極的に挑戦。91年2月5日、札幌中島体育センター別館大会でトニー・ホームを相手に異種格闘技戦で対戦。3R2分4秒、KO負け。8月、第1回G1クライマックスに出場。8月7日、愛知県体育館大会でビガロと対戦。10分、DDTで勝利。8月9日、両国国技館大会で蝶野と対戦。30分時間切れの引き分け。8月10日、両国国技館大会で長州力と対戦。7分50秒、ニールキックを決めてフォール勝ち。2勝1引き分けで蝶野と並んで同点1位。8月11日、両国国技館大会で蝶野を相手に優勝戦進出決定戦。15分50秒、STFに敗れた。9月10日、大阪府立体育会館大会で越中と対戦。9分31秒、DDTで勝利。9月23日、横浜アリーナ大会でトニー・ホームを相手に異種格闘技戦で対戦。2連敗して3度目の対戦は、4R1分15秒、ニールキック、DDTからの腕ひしぎ逆十字固めで勝利した。92年1月4日、東京ドーム大会でビル・カズマイヤーと対戦。赤のパンタロンを履いて試合を行い、8分37秒、ジャンピングDDTで勝利した。10月8日から始まったSGタッグリーグ戦に長州力と組んで参戦し、優勝。93年9月20日、愛知県体育館大会でムタを破りIWGPヘビー級王座を獲得。

1994

94年1月4日、東京ドーム大会で蝶野を相手に防衛戦。28分、ジャンピングDDTで勝利。4月4日、広島グリーンアリーナ大会で藤波を相手に防衛戦。14分55秒、グラウンドコブラにフォール負けして王座転落。5月1日、福岡ドーム大会で藤波を破りIWGP王座を奪回。歴代最多防衛記録V9を樹立。94年度のプロレス大賞でMVPを受賞した。

1995

95年1月4日、東京ドーム大会のメインで佐々木健介を相手に防衛戦。19分36秒、フィッシャーマンDDTで勝利。5月3日、福岡ドーム大会で武藤に敗れて王座転落。7月13日、札幌中島体育センター別館大会での王座決定戦で、平田と組んでスコット・ノートンマイク・イーノス組と対戦。16分46秒、橋本が垂直落下式ブレーンバスターでイーノスに勝利。IWGPタッグ王座を獲得した。

1996

96年1月4日、東京ドーム大会で山崎一夫と対戦。9分18秒、垂直落下式DDTで勝利。4月29日、東京ドーム大会で高田延彦のIWGP王座に挑戦。12分53秒、垂直落下式DDTからの三角絞めで勝利。IWGPヘビー級王座を獲得した。9月11日、UWFインターの神宮球場大会で佐野友飛と対戦。11分43秒、垂直落下式DDTで勝利。9月19日、岡山県体育館大会で日米対抗スーパースターズ・トーナメントに参戦し、1回戦でマーカス・バグウェルと対戦。8分38秒、DDTで勝利。9月21日、後楽園ホール大会での2回戦でロード・スティーブン・リーガルと対戦。垂直落下式DDTをカウント2で返されたが、16分16秒、DDTで勝利。9月23日、横浜アリーナでの準決勝で越中と対戦。10分56秒、ヒップアタックに敗れた。10月13日から始まったSGタッグリーグ戦にスコット・ノートンと組んで参戦し、優勝。

1997

97年1月4日、東京ドーム大会のメインで長州を相手に防衛戦。18分4秒、垂直落下式DDTで勝利。8月31日、横浜アリーナ大会で佐々木健介を相手に防衛戦。16分54秒、ノーザンライトボムに敗れてIWGP王座から転落した。

1998

98年1月4日、東京ドーム大会でデニス・レーンと異種格闘技戦で対戦。1R1分34秒、TKO勝ち。6月5日、日本武道館大会で藤波のIWGP王座に挑戦。20分38秒、裸締めに敗れた。8月には悲願のG1初優勝。

1999

99年1月4日、東京ドーム大会で小川直也と対戦。セメントマッチをしかけられて戦意喪失。6分58秒、無効試合。その後、5カ月間リングを離れたが、6月に天龍を相手に復帰。10月に小川との再戦に臨むも敗退。

2000

00年1月4日、東京ドームでのUFOとのタッグ対決で破壊王復活を見せつけた。4月の小川との最終決戦では激闘の末敗退。新日本プロレスに辞表を提出したが、ファンの復帰嘆願運動で引退撤回を表明。10月9日の東京ドーム大会で藤波相手に第1試合で復帰し勝利。試合後に独立を宣言。11月13日付で新日本プロレスを解雇され新団体「ZERO−ONE」を設立。12月にノア・マット初参戦。12月31日、大阪ドームでの「INOKI BOM―BA―YE」でゲーリー・グッドリッジと対戦。9分4秒、逆片エビ固めで勝利。

2001

01年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会で、長州力との遺恨決着のため試合を行うがドラゴンストップ(藤波がリングに入り中止させた)で決着はつかず。3月の旗揚げ戦では永田と組んで三沢秋山組と対決。4月には新日本プロレスに参戦し、佐々木健介との一騎打ちに勝利した。12月9日から宿敵の小川直也とタッグを組み「OH砲」として活躍。

2003

03年2月23日、全日本プロレス日本武道館で三冠王者のグレート・ムタに挑戦。20分9秒、垂直落下式DDTで勝利し、三冠ヘビー級王座を獲得。同王座はケガのため返上した。12月14日、両国国技館大会のメインで長州軍対ZERO−ONEのシングルマッチによる勝ち抜き戦に出場。最後に高岩をラリアットで下した長州と対戦。右下腿ヒラメ筋不全断裂の重傷を負っていた長州にミドルキックやDDTをたたきこみ、14分26秒、ひざ十字固めでレフリーストップ勝ちの圧勝。12月24日、後楽園ホール大会のメインで大谷晋二郎と対戦。19分54秒、右肩脱臼のためレフリーストップ負け。

2004〜

04年1月から7月まで「ハッスル」の第1回〜4回大会まで出場。ハッスル・キングとして活躍した。2月22日、全日本プロレスの日本武道館大会で川田利明の三冠王座に挑戦。右肩を痛めつけられて、19分57秒、ストレッチプラムにTKO負け。2月29日、ZERO−ONEの両国国技館大会のメインで長州と対戦。負傷していた右肩を悪化させたが、11分8秒、ミドルキックを決めてフォール勝ち。6月17日、宮城県スポーツセンター大会で藤原喜明と組んで大森、越中組を破りNWAインターコンチネンタルタッグ王座を獲得。7月9日、後楽園ホール大会で田中将斗、黒田哲広組を相手に金網マッチでの防衛戦。14分48秒、橋本が腕固めで田中に勝利。8月1日、後楽園ホール大会で長州と組んでスティーブ・コリノ、ジェイソン・ザ・レジェンド組と対戦。8分、橋本のDDTでコリノにフォール勝ち。試合後に右肩手術のため長期欠場を表明。8月31日、岩手県営体育館大会で大谷、大森組を相手に防衛戦。16分30秒、大谷のキングコブラホールドに藤原がフォール負けして王座転落。この試合を最後に右肩手術のため長期欠場。右肩関節不安定症、全右肩腱板断裂(完全断裂)と診断され、5キロの荷物を持っただけでも脱臼するほどの重傷だった。11月25日、右肩の負傷によるレスラーとしての限界と会社の経営不振を理由にZERO−ONEは活動停止。05年7月11日、脳幹出血のため死去。



スクラップブック
ライガーが明かす橋本真也さん破天荒秘話「生きていたらいろんなアイデアを出していたと思う」
(2022年7月11日6:15配信 東スポWebより)
橋本選手といえばやっぱりIWGPヘビー級王者で、団体を支えている人間というイメージが一番強いよね。ベルトとハチマキを巻いてコーナーに立ってるイメージ。新日本の強さの象徴だった。その人間とシングルで試合ができたことは、僕は誇りに思ってますし、真正面から来て僕を潰してくれた・・・やっぱり橋本真也だよね。
 あの姿がバトルライガーと言われたけど、僕の奥の奥の奥の手だから。いらないものを省いて、身軽になって、真正面からぶつかっていかなきゃダメでしょって。姑息(こそく)なことはしたくなかったしね。
 プライベート?あ、プライベートは最低(キッパリ)。道場にあったスーパー・ストロング・マシンのプロテクターみたいなのを着けて多摩川の土手に行って、暴走族を警備するって・・・やめろ、危ねえんだから(笑い)。デタラメなんだから、本当。
 高枝切りバサミ買ってきては、刃の部分にゴムを当てて一生懸命作ってんだよ。「ゴム当てたら枝切れないやん」って言ったら、「枝を切るんじゃなくてマムシを取りに行くんだ」って。それでマムシ酒を造るって・・・賢いんだか、バカなんだか分からないよ。そういうかわいらしい一面があるから人が集まるんだよ。普通そんなバカなことばっかりやってたら離れていくはずなのに、離れていかない。みんなが「次の橋本、なにやるんだろう」って。ある意味で(アントニオ)猪木さんみたいなところもあるんだよね。得な性格だよ〜。