ダークロHP / レスラーノート

シルバー・キング
SILVER KING


本名:セザール・ゴンザレス
1968年1月9日
メキシコ・コアウィラ州トレオン出身
173〜176cm 98〜108kg
タイトル歴:CMLL世界ヘビー CMLL世界タッグ UWA世界ライトヘビー WWA世界タッグ 世界ジュニア(全日本プロレス) IWRGインターコンチネンタルヘビー AAA世界タッグ
得意技:ムーンサルト・プレス 三角跳び式トペ・スイシーダ 三角跳び式プランチャ トラースキック

往年の名レスラー、ドクトル・ワグナーの次男。兄はドクトル・ワグナー・ジュニア。父からルチャの英才教育を受け、85年11月にモンテレイでマスクマンとしてデビュー。87年10月にドクトル・ワグナー・ジュニアの名で白覆面をかぶり全日本プロレスに初来日。アンヘル・ブランコ・ジュニア(後のレイ・ソロモン)と共に本場のルチャ・リブレを披露した。88年6月にティファナでエル・イホ・デル・サントに敗れてマスクを剥がされた。エル・テハノと「ロス・カウボーイズ」を結成し、テンガロンハットに皮ジャンというカウボーイスタイルで活躍。91年5月には初代WWA世界タッグ王者となる。92年1月にユニバーサルプロレス後楽園大会でグラン浜田、ケンドー組を破りUWA世界タッグ王座を獲得した。同王座は6月にメキシコのナウカルパンでカンナムコネクション(ダグ・ファーナスダニー・クロファット)に王座を奪われたが、7月にマスクを剥いでいる。93年10月31日にナウカルパンでエル・テハノを破り、UWA世界ライトヘビー級王座を獲得。コンビ解消後、94年1月にEMLLへ移籍。7月、CMLL世界ヘビー級王座を獲得。12月にテハノとのコンビを復活しCMLL世界タッグ王座を獲得。97年2月には兄のドクトル・ワグナー・ジュニアと組んで同王座に返り咲く。同年6月より米国WCWにも進出した。01年1月に新日本プロレスに初参戦。2月3日に兄と組んで金本浩二田中稔組の持つIWGPジュニアタッグ王座に挑戦し敗退。5月5日の福岡ドーム大会で、兄と組んで獣神サンダーライガーエル・サムライ組の持つIWGPジュニア・タッグ王座に挑戦し敗退。5月18日から6月4日までベスト・オブ・ザ・スーパー・ジュニアに出場。クリス・キャンディード井上亘愚乱・浪花に勝利し、ライガー、エル・サムライに敗れてAブロックの2位に終わった。その後、3代目のブラックタイガーに変身。6月15日、アレナ・メヒコにおける6人タッグマッチでブラックタイガーとしてデビュー。2週続けてドクトル・ワグナー・ジュニアとタッグで対戦した。当初はテクニコ(正当派)として活躍したが、8月からルード(悪役)に転身。11月にブラックタイガーとして新日本プロレスに初登場し、ケンドー・カシンとのコンビでG1ジュニア・タッグ・リーグ戦に出場。6チーム中4位の成績だった。IWGPジュニアタッグ王座にも挑戦。02年3月にT2000入り。4月26日、久留米県立体育館大会で田中稔のIWGPジュニア王座に挑戦。戦。13分54秒、ミノルスペシャルに敗れた。5月2日の東京ドーム大会でエル・サムライと組んで3代目タイガーマスク、4代目タイガーマスクと対戦し、敗れた。03年10月に兄と共に全日本プロレスに登場。26日の武道館大会ではLOW−KIとシングルで対戦し、お互いの持ち味を活かした好勝負を展開。最後はLOW−KIのフェニックス・スプラッシュに敗れた。05年から地元のトレオンで兄、姉と「プロモーショネス・ワグナー」を設立し、プロモーターとしても活躍。05年に新日本プロレスで4代目ブラックタイガーが現れたのを機にCMLLではブランコというマスクマンに変身したが、その後もインディ団体でブラックタイガーとして活躍した。06年2月4日、地元トレオンで、ラ・パークに敗れてブラックタイガーのマスクを脱ぐ。07年9月に全日本プロレスに来日。10月18日、国立代々木競技場第2体育館大会で、世界ジュニア王者の中嶋勝彦に挑戦。中嶋の横入り式回転エビ固めでレフリーはカウント3をたたいたが、シルバーキングの足はロープにかかっていたため、客席からは一斉に大ブーイング。観客の声を聞きつけたPWF会長の馳浩は「ロープが足にかかっていたため再試合にします」と会長権限で再試合を宣言。再試合はかみ合わない展開となり、キングが投げっぱなしのジャーマンをかけたところで両者ダウン。両者KOの引き分けに終わった。場内が騒然とする中、近藤修司が乱入し、ベルトを強奪して逃走したため、さらに混乱が起こった。馳会長は「今日の試合はノーコンテスト。ベルトは私預かりとし、混乱した状況のため日を改めて再試合とします」と発表したが「金返せ」コールが起こるなど、試合への不満に場内が騒然となった。 08年3月1日、全日本プロレスの両国国技館大会で中嶋勝彦と再戦。12分29秒、ムーンサルトプレスからのデスバレーボムで圧勝し、世界ジュニア王座を獲得した。3月12日から全日本プロレスのジュニア・タッグリーグ戦に近藤修司と組んで参戦。6チーム中3位の成績に終わった。4月29日、愛知県体育館大会で土方隆司を相手に防衛戦。重い攻撃で王者として抜群の安定感を見せたが、デスバレーボムを切りかえされて、17分41秒、腕十字からの変形腕固めに敗れて王座転落。6月13日、AAAのビッグイベント「トリプレマニア」に登場し、セミファイナルでラ・パルカ、チェスマンと組んで鈴木健想ラシュリー、エレクトロ・ショック組と対戦。健想の急所攻撃でパルカが敗れた。7月に全日本プロレスのジュニアヘビー級リーグ戦に参加。リーグ戦を勝ち抜き、8月3日の決勝戦でKAIと対戦。13分、LAT(変形みちのくドライバー)に敗れた。 10年6月6日、メキシコ・シティで行われたAAAの年間最大の大会「トリプレマニア」に出場し、ウルティモ・グラディアドールと組んでタッグ王者の潮崎青木組、ビアマネーインク、ニチョ・エル・ミジョナリオ、ジョー・リーダー組を相手に4WAYマッチで王座戦。5分58秒、ジョー・リーダーが変形バックブリーカーで潮崎にフォール勝ち。その後、9分59秒にジェームス・ストームがイス攻撃からリーダーにフォール勝ち。最後は13分15秒、シルバー・キングがデスバレーボムでジェームス・ストームにフォール勝ち。AAA世界タッグ王座を獲得した。6月24日、IWRGのナウカルパン大会でマスカラ・アニョ・ドスミル・ジュニアを破り、IWRGインターコンチネンタルヘビー級王座を獲得。10月1日、AAAのシウダ・マデロ大会でワグナー・ジュニアのメガ王座に挑戦したが敗退した。 11年3月21日、ジャック・エバンス、エクストリーム・タイガー組に敗れてAAA世界タッグ王座から転落。 17年10月1日、ヌエボ・レオン州モンテレイでのMDAルチャリブレの大会でイホ・デル・サント、アルベルト・エル・パトロンと3WAYマッチ。サントのカバージョにシルバー・キングが敗れた。 19年3月14日、後楽園ホールで行われた「エストレージャ・フィエスタ」に来日。フェルサ・ゲレーラ、ディアマンテと組んでエル・イホ・デル・サント、ウルティモ・ドラゴン獅龍組と対戦。20分11秒、サントのカバージョにゲレーラが敗れた。5月11日、ロンドンでフベントゥ・ゲレーラとの試合中に心筋梗塞で死去。

 グーグル検索 レスラーノート検索


ダークロHP