|
佐々木健介1966年8月4日福岡県福岡市出身 180cm 115kg 血液型:B型 |
---|
タイトル歴
IWGPヘビー
IWGPタッグ WWCカリビアン・タッグ WCW・USヘビー カナディアンタッグ WMG(ワールド・マグマ・ザ・グレーテスト) HCWヘビー HCWタッグ アジアタッグ GHCヘビー GHCタッグ UWA世界タッグ 得意技
ストラングル・ホールドγ
ノーザンライト・ボム(北斗晶の必殺技) ボルケーノ・イラプション |
---|
85年6月、ジャパン・プロレスの入門生第1号としてプロレス入り。
86年2月16日、後楽園ホール大会での笹崎伸司戦でデビュー。10分29秒、逆エビ固めに敗れた。ジャパン・プロ分裂に伴い
87年6月に新日プロ移籍。以後、新日本プロレスで実権を持った長州からのサポートを受け続けた。
89年1月、海外武者修行へ出発。プエルトリコのWWCに出場。1月14日にミスター・ポーゴと組んで(チーム名はニンジャ・エクスプレス)カリビアン・タッグ王座を獲得。4月1日にもカリビアン・タッグ王座を獲得している。その後、カナダに転戦。8月に北原光騎と組んでカナディアンタッグ王座を獲得。
90年3月に凱旋帰国。11月、馳と組みIWGPタッグ王座に就く。
91年5月6日、後楽園ホール大会で越中と対戦。14分44秒、パワースラムで勝利。8月に左足首を骨折し、10ヶ月間欠場。
92年6月に復帰。11月9日、PWAのミネソタ州ミネアポリスのローパーズ・バー大会でホーク・ウォリアーと初タッグ。「ヘルレイザース」を結成した。11月23日、両国国技館大会でパワー・ウォリアーに変身し、ホークと組んで長州、馳組と対戦。3分2秒、パワー・ウォリアーが逆一本背負いで馳に勝利。以後もヘルレイザースは圧倒的なパワーで連戦連勝。12月14日、ホークと組んでIWGPタッグ王座を獲得。
93年8月までタッグ戦で40連勝した。
94年12月より素顔に戻る。
1995 95年1月4日、東京ドーム大会のメインで橋本のIWGP王座に挑戦。19分36秒、フィッシャーマンDDTに敗れた。10月1日、女子プロレスラーの北斗晶と結婚。10月9日、東京ドーム大会でのUWFインターとの全面対抗戦で垣原賢人と対戦。9分13秒、膝十字固めに敗れた。10月28日、UWFインターの国立代々木競技場第1体育館大会で高山善廣と対戦。ニーリフトでカウント9までダウンし、高さのあるジャーマンをくらったが、7分48秒、ストラングルホールドγで勝利。10月29日、マリンメッセ福岡大会のメインで安生洋二と対戦。9分14秒、ラリアット、ノーザンライト・ボムからのストラングルホールドγで勝利。11月13日、両国国技館大会でスティングに勝利してWCW・USヘビー級王座を獲得。11月26日、WCWのPPV「ワールドウォー3」に登場し、クリス・ベンワーを相手にUS王座の防衛戦。10分2秒、ノーザンライトボムで勝利して防衛に成功。12月27日、WCWのPPV「スターケード」でワンマン・ギャングに勝利。この試合後、US王座を返上した。1996 96年1月4日、東京ドーム大会で馳浩の「引退試合」の相手として対戦。16分36秒、ノーザンライトボムで勝利。9月11日、UWFインターの神宮球場大会で垣原と対戦。8分43秒、ノーザンライトボムで勝利。9月20日、大阪府立体育会館大会で日米対抗スーパースターズトーナメントに出場。1回戦でレックス・ルガーを相手にストラングル・ホールドγで勝利。9月21日、後楽園ホール大会での2回戦でリック・フレアーと対戦。9分37秒、ストラングルホールドγで勝利。準決勝は不戦勝。9月23日、横浜アリーナ大会での決勝で越中と対戦。12分10秒、ノーザンライト・ボムからのラリアット2連発で勝利して優勝した。1997 97年1月4日、東京ドーム大会でパワー・ウォリアーに変身してグレート・ムタと対戦。16分9秒、机の上へのノーザンライトボムで勝利。4月、長州と組み、IWGPタッグ王座に君臨。8月、G1クライマックス初優勝を達成し、山崎とのコンビでIWGPタッグ王座に返り咲く。8月31日、横浜アリーナ大会で橋本のIWGP王座に挑戦。16分54秒、ノーザンライトボムで勝利。IWGPヘビー級王座を獲得。史上初のG1、IWGPヘビー、IWGPタッグの3冠制覇を成し遂げた。1998 98年1月4日、東京ドーム大会のメインで武藤を相手に防衛戦。25分18秒、ノーザンライトボムで勝利。2月15日、日本武道館大会のメインでスコット・ノートンと対戦。9分59秒、パワーボムに敗れた。4月4日、東京ドーム大会で藤波を相手に防衛戦。21分18秒、ジャーマンスープレックスに敗れて王座転落。1999 99年1月4日、東京ドーム大会で大仁田厚と対戦。5分55秒、火炎攻撃をくらって反則勝ち。3月には越中と組んでIWGPタッグ王座に就く。2000 2001 01年1月4日、東京ドーム大会でIWGPヘビー級王座争奪トーナメントに参戦。1回戦で小島聡と対戦。16分33秒、逆エビ固めで勝利。同日の準決勝で蝶野正洋と対戦。11分28秒、ストラングルホールドγで勝利。同日の決勝で川田と対戦。10分20秒、ノーザンライトボムで勝利。IWGPヘビー級タイトルを獲得した。しかし3月にスコット・ノートンに敗れ王座転落。4月9日の大阪ドームでの橋本戦で敗退。自分を見つめ直すために戦線離脱。ドン・フライの指導のもと、米国で約6ヶ月格闘技特訓を積む。10月8日、東京ドーム大会での藤田和之戦で復帰。6分36秒、パンチの連打をくらってTKO負けに終わった。2002 02年1月4日、東京ドーム大会で小川直也と初対決。4分2秒、試合途中でセコンド陣が乱入し、無効試合に終わった。6月7日、日本武道館大会で永田のIWGP王座に挑戦。22分44秒、バックドロップホールドに敗れた。11月、新日本プロレスを退団。2003 03年2月、長州が旗揚げしたWJプロレスに入団。3月1日の旗揚げ戦では馳と組んでダン・ボビッシュ、ドン・フライ組と対戦。12分59秒、佐々木のラリアットでボビッシュに勝利した。7月20日、両国国技館でのWJ最強決定トーナメントに出場。1回戦で長州と対戦し、12分59秒、ノーザンライトボムで勝利。準決勝でスティーブ・ウイリアムスと対戦し、12分17秒、フルネルソン監獄固めで勝利。決勝戦で鈴木健想と対戦。18分04秒、ラリアットで勝利して優勝。初代WMG王座に君臨した。9月6日にはWJプロレスが主催した「総合格闘技大会」の「X−1」に出場し、23歳の弁護士志望で「アマレスの強豪」、クリスチャン・ウェリッシュと対戦。1R2分35秒、フロントネックロックでギブアップ勝利。12月にフリー宣言しWJプロレス離脱。2004 04年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会に登場し、永田と対戦。観客から大ブーイングを浴びて、大流血戦を展開。12分10秒、ナガタロック3にレフリーストップ負け。1月10日、ハワイでロパーカの持つHCWヘビー級王座に挑戦。ボルケーノ・イラプションで勝利してHCWヘビー級王座を獲得。1月17日にはケンジロウ・カタヒラと組んでHCWタッグも獲得した。その後、フリーとして新日本プロレス、闘龍門、WMF、DDT、みちのくプロレスに参戦。3月、中嶋勝彦がデビューしたばかりのWJプロレスを退団。4月から中嶋が弟子入り。以後、中嶋と共に「健介ファミリー」として活動。同月には全日本プロレスのチャンピオン・カーニバルに初出場。決勝で武藤に敗れ準優勝に終わった。8月には新日本プロレスのG1に出場。決勝トーナメント1回戦で天龍と対戦し、53歳に敗れた。10月9日に藤田和之を破り、IWGPヘビー級王座を獲得。棚橋弘至、鈴木みのる相手に防衛したが、12月12日に天山に敗れて王座転落。04年度プロレス大賞のMVPを獲得した。2005 05年4月、全日本プロレスのチャンピオン・カーニバルに初優勝。7月18日、ノアの東京ドーム大会で、小橋建太と対戦。200発以上のチョップ合戦の末に豪腕ラリアットで敗れたが、どちらも一歩も引かないド迫力ファイトが話題となり、05年度プロレス大賞のベストバウトを受賞した。7月26日、中嶋と組んで近藤修司、“brother”YASSHI組を破りアジアタッグ王座を獲得。7月29日から始まったZERO−ONE MAXのシングルリーグ戦「火祭り」に参戦。開幕戦の後楽園ホール大会で横井宏考と対戦。10分44秒、逆水平チョップで勝利。7月31日、後楽園ホール大会でバンビ・キラーと対戦。7分46秒、リングアウト負け。8月5日、大阪府立体育会館・第2競技場大会で大森隆男と対戦。22分51秒、ノーザンライトボムで勝利。8月7日、後楽園ホール大会で崔領二と対戦。12分6秒、ラリアットで勝利。3勝1敗でリーグ戦を突破。同日の決勝で大谷晋二郎と対戦。20分、ドラゴンスープレックスに敗れた。12月14日、都内ホテルで会見を開き、「株式会社健介オフィス」の設立を発表。2006 06年2月11日、後楽園ホールで「健介オフィス」初の自主興行を、佐々木健介デビュー20周年記念興行として開催。メインで小橋と組んで天龍、中嶋組と対戦。26分36秒、健介がラリアットで中嶋に勝利した。7月2日、ビッグマウスラウドの後楽園大会で柴田勝頼と対戦。北斗ボムを放とうとした際に、柴田のひざが左目を直撃。左眼窩底骨折の重傷を負う。重傷を負いながらも、ケガを公表せずに全日本プロレスの大田区大会(7月3日)、入間大会(7月9日)に強行出場。7月14日に入院。7月16日、外泊許可を取ってノアの武道館大会に出場。メインの「高山善廣復帰戦」に出場し、高山と組んで三沢、秋山組と対戦。ケガをした事実を伝えないまま試合を戦いぬき、22分30秒、秋山のリストクラッチエクスプロイダーに高山が敗れた。7月17日に長期欠場を表明。7月18日に手術をして、その後は長期欠場。2007 07年1月2日、全日本プロレスの後楽園ホール大会で復帰。2月11日、ディファ有明で健介オフィスの旗揚げ戦を開催。メインイベントで一番弟子の中嶋勝彦と対戦。20分55秒、ラリアット2連発からの北斗ボムで勝利した。その後、健介オフィスからは、山口竜志、西川潤、起田高志、宮原健斗、梶原慧、北宮光洋らがデビューした。8月26日、両国国技館大会で三冠王者の鈴木みのるに挑戦。序盤は健介が約10分間、ヘッドロックで絞めあげた。みのるも開幕戦で負傷させた健介の右腕を集中攻撃。みのるの腕十字固めで勝負あったかと思われたが、セコンドの中嶋や渕のTシャツ投入を制して健介がロープにエスケープ。終盤にラリアットの連続攻撃。最後は42分7秒、8発目のラリアットで勝利して三冠王座を獲得。試合後に健介は「やったぞーっ!」と絶叫。3本のベルトを手にコーナーにかけ上がった。勝利者インタビューでは「ここでデビューして全日本マットで2年間、1勝もできなかった。でも、そのリングの上で、このベルトをかけて、先輩たちが血と汗を流してがんばったんですよ。鈴木にもチャンピオン像があったと思うけど、おれはここにベルトが3本になる前から、その時からこのベルトにあこがれて日々精進してきました。今日はみなさんのおかげで念願の三冠ベルを手に入れることができました。みんな、ありがとう!」と語った。10月18日、全日本プロレスの国立代々木競技場第2体育館大会で川田を相手に防衛戦。共に40歳以上とは思えない気迫あふれる激しい試合となった。試合終盤ではどちらが勝ってもおかしくない展開に。最後は26分5秒、ラリアット、キングバスター、北斗ボムをたたみかけて勝利。2008 08年3月1日、両国国技館大会で小島聡を相手に防衛戦。ラフファイトとセコンド乱入に苦戦したが、25分18秒、キングバスターからのノーザンライト・ボムで勝利して2度目の防衛に成功した。3月29日からノアのグローバルタッグリーグ戦に中嶋勝彦と組んで出場。4月、全日本プロレスのチャンピオンカーニバルに参戦。5日の初戦で西村修と対戦。足四の字などで右足を攻められて、30分、時間切れ引き分け。2日の第2戦で諏訪魔と対戦。30分、時間切れ引き分け。4月7日、ジョー・ドーリングと対戦。パワーで圧倒し、8分1秒、最後は足踏みをしてからのラリアットで勝利。試合後には「みんなが疲れていると指摘するから、元気だぞという気持ちで足踏みした。新技できた!一石二鳥ラリアットだ!」と語った。4月8日、鈴木みのると対戦。12分22秒、逆落としからのスリーパーホールドでレフリーストップ負けとなり、リーグ戦敗退。4月29日、愛知県体育館大会で諏訪魔を相手に防衛戦。前のシリーズでチャンピオンカーニバルに優勝したばかりの諏訪魔の勢いに圧倒され、29分55秒、フロッグスプラッシュに敗れて三冠王座から転落。5月11日、アレナ・メヒコでの闘龍門自主興行「ドラゴマニア3」で、UWA世界タッグ王座決定戦に出場。アニマル・ウォリアーと組んでテリブレ、ダミアン666組と対戦。1分50秒、ダブルインパクトでテリブレからフォールを取りUWA世界タッグ王座を獲得した。6月13日、健介オフィスの大阪府立体育会館第2競技場大会のメインで丸藤正道と対戦。22分53秒、ストラングルホールドZで勝利。7月13日、博多スターレーン大会でGHC王者の森嶋猛とシングルで初対戦し、30分時間切れの引き分け。7月18日、日本武道館大会でKENTAと対戦。KENTAの打撃を真っ向から受けとめ、22分23秒、北斗ボムで勝利した。9月6日、日本武道館大会で森嶋に挑戦。22分2秒、ノーザンライトボムで勝利してGHCヘビー級王座を獲得。9月14日、ディファ有明でのROHの日本公演でロデリック・ストロングと対戦。12分20秒、ノーザンライトボムで勝利。同月にアメリカ遠征。WLW・ノアの合同トレーニングキャンプに参加し、若手を指導。自らも、視察に来ていたリッキー・スティムボートにカンフーチョップ(ダブルチョップ)をコーチしてもらう。この技をライディーンチョップと命名した。9月19日にWLWのエルドン大会に出場し、中嶋と組んでキース・ウォーカー、オリバー・ジョン組と対戦し、17分25秒、中嶋のデスロールでオリバーにフォール勝ち。9月20日、ROHのフィラデルフィア大会に登場し、クラウディオ・カスタニョーリと対戦。14分47秒、ノーザンライトボムで勝利した。9月27日、大阪府立体育会館大会でモハメド・ヨネを相手に防衛戦。16分58秒、ノーザンライトボムで勝利。12月7日、日本武道館大会で斎藤彰俊を相手に防衛戦。25分27秒、ラリアットで勝利。2009 09年3月1日、ノアの日本武道館大会で秋山準を相手に防衛戦。22分44秒、変形スターネスダストαに敗れて王座転落。4月、森嶋と組んでノアのグローバル・タッグリーグ戦に出場。順調に勝ち星を重ね、最終戦の5月6日の日本武道館大会のメインで三沢、潮崎組と対戦。この試合に勝てば優勝だったが、2分53秒、潮崎のラリアットに森嶋がフォール負けし、優勝を逃した。8月2日、健介オフィスの後楽園ホール大会で森嶋と対戦。21分51秒、ダイビングボディプレスからのバックドロップに敗れた。9月12日、後楽園ホール大会でバイソン・スミスと対戦。13分29秒、ノーザンライト・ボムで勝利。9月21日、名古屋国際会議場大会で森嶋と組んで齋藤、バイソン組のGHCタッグ王座に挑戦。32分58秒、森嶋がバックドロップでバイソンにフォール勝ちしてGHCタッグ王座を獲得。12月6日、ノアの日本武道館大会で力皇、ヨネ組を相手に防衛戦。26分40秒、森嶋がヨネの後頭部への回し蹴りをくらってフォール負けし、王座転落。2010 2011 11年1月15日、大阪府立体育会館大会で佐野巧真と対戦。16分47秒、ラリアットで勝利。4月にはノアのグローバルタッグリーグ戦に宮原健斗と組んで出場。2勝5敗に終わった。6月26日、後楽園ホール大会でバイソン・スミスと対戦。19分15秒、ラリアット3連発からのノーザンライトボムで勝利。7月10日、有明コロシアム大会で森嶋と対戦。14分32秒、ラリアットで勝利。7月22日、ふじさんめっせ大会で金丸義信と対戦。5分28秒、ラリアットで勝利。7月23日、大阪府立体育会館大会で杉浦貴と対戦。19分17秒、両者KOに終わった。8月27日、日本武道館での全日本、新日本、ノアの合同チャリティ興業「ALL TOGETHER」に出場し、秋山と組んで高山、大森組と対戦。15分44秒、健介がノーザンライトボムで大森に勝利。大阪府立体育会館第二競技場大会でコルト・カバナと対戦。9分5秒、ノーザンライトボムで勝利。11月3日からノアのグローバルリーグ戦に参戦。11月5日、ディファ有明大会の初戦で谷口と対戦。11分27秒、ストラングルホールドγで勝利。11月6日、名古屋国際会議場大会でバイソン・スミスと対戦。30分時間切れの引き分け。11月8日、後楽園ホール大会のメインでKENTAと対戦。18分4秒、ノーザンライトボムで勝利。11月10日、後楽園ホールでの天龍のデビュー35周年記念興行に出場。メインで小島、太陽ケアと組んで天龍、鈴木みのる、諏訪魔組と対戦。29分42秒、佐々木健介がブレーンバスターで天龍に勝利。11月12日、高松市総合体育館大会でボビー・フィッシュと対戦。10分10秒、ノーザンライトボムで勝利。11月13日、大阪府立体育会館第2競技場大会で齋藤彰俊と対戦。13分9秒、ノーザンライトボムで勝利。11月14日、後楽園ホール大会のメインで杉浦と対戦。互いにチョップやキック、パンチを受けきり、一歩も譲らぬ大激戦を展開。19分5秒、オリンピック予選スラムに敗れた。試合後には客席から健介コールも送られた。11月17日、旭川地場産業振興センター大会で佐野と対戦。11分54秒、飛びつき十字固めに敗れた。11月19日、札幌テイセンホール大会でヨネと対戦。4分42秒、ノーザンライトボムで勝利。リーグ戦は5勝2敗1引き分けに終わり、Bブロック同点2位に終わった。12月25日、ドラゴンゲートの福岡国際センター大会でサイバー・コングと対戦。5分25秒、ノーザンライトボムで勝利。2012 12年2月11日、健介オフィスからダイヤモンドリングに団体名を変更。3月18日、ノアの横浜文化体育館大会でヨネと対戦。相手の必殺技であるキン肉バスターを決めた。16分24秒、ラリアットからのノーザンライトボムで勝利。4月11日からノアのグローバル・タッグリーグ戦に宮原健斗と組んで参戦。リーグ戦を3勝3敗1引き分けで終了した。4月15日、ダイヤモンドリングの北沢タウンホール大会で大原はじめと対戦。11分34秒、ノーザンライトボムで勝利。5月19日、メキシコに遠征し、ドモ・デル・プラン・セクセナルでの「LUCHA FAN FEST 5」のメインでカネックと組んでガルサ、論外組と対戦。11分37秒、ダブルインパクトで2人同時に論外をフォールして勝利した。6月9日、ダイヤモンドリングの大阪市立浪速区民センター大会で高岩と対戦。10分10秒、ノーザンライトボムで勝利。8月25日、24時間テレビのチャリティマラソンに挑戦。一家がリレー形式で120キロを走行。健介、健之介、誠之介の順番でたすきをつなぎ、8月26日、最終走者の北斗晶と4人で手をつないでゴールテープを切った。9月16日、ノアの博多スターレーン大会でマーシャル・フォン・エリックと対戦。4分47秒、ストラングルホールドγで勝利。10月11日、頸椎椎間板ヘルニアの手術のため長期欠場を表明。10月26日、大阪の病院で手術をした。2013 13年2月11日、ダイヤモンドリングの後楽園ホール大会で復帰戦。杉浦と組んで中嶋、大谷組と対戦。21分3秒、ノーザンライトボムで中嶋に勝利。4月13日から始まったノアのグローバルタッグリーグ戦に中嶋と組んで参戦。リーグ戦を3勝1敗で突破し、優勝決定戦に進出。4月28日、後楽園ホール大会での優勝決定戦でKENTA、高山組と対戦。19分39秒、KENTAのgo2sleepに中嶋が敗れた。5月11日、ノアの日本武道館大会のメインで小橋の引退試合に出場。小橋、秋山、武藤と組んでKENTA、金丸、潮崎、マイバッハ谷口組と対戦。17,000人の超満員の大観衆を前に、39分59秒、小橋がムーンサルトプレスで金丸に勝利。10月5日、ノアの横浜文化体育館大会で森嶋と対戦。復帰戦となった相手に対し、11分47秒、ノーザンライトボムで勝利。2014 14年2月11日、ダイヤモンドリングの後楽園ホール大会のメインで中嶋と対戦。19分13秒、ジャーマンスープレックスに敗れた。試合後、「佐々木さん。僕は佐々木さんと出会ってから、この人について行くと決めました。あれから10年、おれの選んだ道は正しかったです。おかげさまで10周年、迎えることができました。本当にありがとうございました」と中嶋がマイク。健介もマイクを持ち「勝彦。おまえ、強くなったな。おれは28年やってきた。今感じてることって、こんなに気持ちいい負けってないなって感じてるよ」と返答。さらに「プロレス、思い残すことないよ。ありがとう。思い残すことは何もない。この28年、佐々木健介を応援していただいて、ありがとうございました」と叫んで退場。場内を騒然とさせた。2月13日、都内のホテルで会見を開き、引退を表明。 |
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|