|
秋山準本名:秋山潤1969年10月9日 大阪府和泉市出身 188cm 110kg 血液型:AB型 |
---|
通称
超新星
タイトル歴
三冠ヘビー
GHCヘビー 世界タッグ アジアタッグ グローバル・ハードコア・クラウン GAORA・TV KO−D無差別級 DDT・EXTREME 得意技
エクスプロイダー
リストクラッチ式エクスプロイダー フロントネックロック ジャンピングニー スターネスダストα |
---|
ペット好きで有名。和泉中学時代は水泳部。大阪府立高石高等学校時代、アマチュア・レスリングのフリー・スタイル81キロ級でインターハイ、国体に出場。専修大学に進学し、レスリング部で活躍。大学時代には3年先輩の中西学と同部屋だった。1年生の時に88年全日本学生選手権フリー81kg級で準優勝し、4年生時にはレスリング部主将も務める。 92年大学卒業後、全日本プロレスに入門。9月17日、後楽園ホールの小橋健太戦でデビュー。12分53秒、ストレッチボムにフォール負け。デビュー時から「超新星」の異名で活躍した。 鶴田の代役ながらも、デビュー間もなく世界最強タッグ決定リーグ戦に田上と組んで出場。92年度のプロレス大賞で新人賞を受賞。
93年1月に「秋山準7番勝負」が行われ2勝5敗。
94年のあすなろ杯では全勝優勝。3月のチャンピオンカーニバルでは4勝6敗1分け。
1995 95年1月、大森隆男と組み第63代アジア・タッグ王座に君臨。1996 96年5月23日、札幌中島体育センター別館大会で三沢光晴と組んで川田、田上組の世界タッグ王座に挑戦。27分26秒、秋山が裏投げで川田に勝利。世界タッグ王座を獲得した。6月7日、日本武道館大会でスティーブ・ウイリアムス、ジョニー・エース組を相手にタッグ王座の防衛戦。30分9秒、秋山がエクスプロイダーでエースに勝利。7月9日、石川県産業展示館3号館大会で川田、田上組を相手にタッグ王座の防衛戦。26分42秒、三沢がタイガースープレックスで田上に勝利。7月11日、博多スターレーン大会で小橋と対戦。30分時間切れ引き分け。7月18日、岡山武道館大会で田上と対戦。17分32秒、のど輪落としに敗れた。7月20日、後楽園ホール大会で川田と対戦。22分21秒、ジャンピングニーに敗れた。9月5日、日本武道館大会でウイリアムス、エース組を相手にタッグ王座の防衛戦。28分47秒、エースのコブラクラッチスープレックスに秋山が敗れて王座転落。年末の世界最強タッグ決定リーグ戦では三沢と組んで参戦。リーグ戦を8勝3敗1引き分けの同点1位で終了。12月6日、日本武道館大会で川田、田上組を相手に優勝決定戦。31分37秒、川田のパワーボムに三沢が敗れた。1997 97年8月26日、札幌中島体育センター別館大会で三沢と組んでウイリアムス、オブライト組の世界タッグ王座に挑戦。8分42秒、オブライトのフルネルソンスープレックスに秋山が敗れた。9月6日、日本武道館大会で三沢の3冠王座に挑戦。3冠王座への初挑戦となった。24分57秒、タイガードライバーに敗れた。9月29日、松本市総合体育館大会で小橋と対戦。21分57秒、ラリアットに敗れた。年末の世界最強タッグ決定リーグ戦では三沢と組んで参戦。12月5日、日本武道館大会で川田、田上組を相手に優勝決定戦。30分52秒、田上のジャンピングキックに秋山が敗れた。1998 98年1月26日、大阪府立体育館大会で三沢の3冠王座に挑戦。23分9秒、初公開となるエメラルドフロウジョンに敗れた。3月21日から始まったチャンピオンカーニバルに参戦。リーグ戦を8勝1敗3引き分けの同点1位で突破。4月18日、日本武道館大会での優勝決定戦で三沢と対戦。22分5秒、エルボーバットに敗れた。5月1日、東京ドーム大会で馳浩と対戦。エクスプロイダーと裏投げの応酬で場内を沸かせ、26分35秒、初公開となるリストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。7月24日、日本武道館大会で小橋の3冠王座に挑戦。右ヒザへの集中攻撃を行い大熱戦を展開。ラリアット、ハーフネルソンスープレックス、ラリアットの連続攻撃をくらってもカウント2で返したが、最後は32分50秒、ショートレンジ・ラリアットに敗れた。8月、小橋、志賀、金丸とユニット「バーニング」を結成。10月11日、愛知県体育館大会で小橋と組んで川田、田上組の世界タッグ王座に挑戦。29分51秒、川田のジャンピングハイキックに秋山が敗れた。年末の世界最強タッグ決定リーグ戦では小橋と組んで参戦。12月5日、日本武道館大会での優勝決定戦でハンセン、ベイダー組と対戦。19分3秒、小橋がラリアットでハンセンに勝利。リーグ戦に優勝した。1999 99年1月7日、高知県民体育館大会で小橋と組んで川田、田上組の世界タッグ王座に挑戦。25分58秒、小橋がラリアットで田上に勝利。世界タッグ王座を獲得した。3月6日、日本武道館大会で三沢、小川良成組を相手にタッグ王座の防衛戦。30分49秒、秋山がエクスプロイダーで小川に勝利。6月9日、宮城県スポーツセンター大会でジョニー・エース、バート・ガン組を相手にタッグ王座の防衛戦。19分36秒、エースのコブラクラッチスープレックスに秋山が敗れて王座転落。10月23日、愛知県体育館大会で小橋と組んで三沢、小川組の世界タッグ王座に挑戦。27分25秒、小橋がバーニングハンマーで三沢に勝利。世界タッグ王座を獲得。10月30日、日本武道館大会で高山、大森組を相手にタッグ王座の防衛戦。14分54秒、小橋がラリアットで高山に勝利。年末の世界最強タッグ決定リーグ戦では小橋と組んで参戦。12月3日、日本武道館大会で田上、ハンセン組を相手に優勝決定戦。20分15秒、秋山がエクスプロイダーで田上に勝利。リーグ戦に優勝した。99年度のプロレス大賞で小橋と共に最優秀タッグチーム賞を受賞した。2000 2001 01年7月27日、日本武道館大会で三沢のGHC王座に挑戦。24分11秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。GHCヘビー級王座を獲得した。9月5日、岩手県営体育館大会で本田多聞を相手に防衛戦。17分58秒、フロントネックロックでレフリーストップ勝ち。12月9日、有明コロシアム大会でベイダーを相手に防衛戦。17分16秒、変型ネックアンドアームブリッジで勝利。2002 02年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会のメインイベントで永田裕志と防衛戦を行ない、エメラルドフロウジョン、エクスプロイダー、リストクラッチ・エクスプロイダーの猛攻で防衛に成功。4月7日、有明コロシアム大会で小川良成を相手に防衛戦。試合前に「5分で倒す」と豪語していたが、4分20秒、ワンハンドクラッチエクスプロイダーの体勢にいこうとしたところを変形首固めに切り返されてフォール負け。GHCヘビー級王座から転落した。2003 03年8月には新日本プロレスのG1CLIMAXに参戦し、リーグ戦を1位で突破。8月17日の決勝戦で天山広吉と対戦。大激戦の末、31分43秒、天山のアナコンダ・バイスで敗れた。2004 04年7月10日、ノアで初開催となった東京ドーム大会のメインで小橋のGHC王座に挑戦。35分34秒、バーニングハンマーに敗れた。この試合でプロレス大賞のベストバウトを受賞した。2005 05年8月4日、両国国技館での「WRESTLE−1 GP」に参戦し、1回戦で柴田勝頼と対戦。13分46秒、リストクラッチ・エクスプロイダーで勝利。10月2日、国立代々木競技場第一体育館での2回戦でボブ・サップと対戦。7分21秒、ビーストボムに敗れた。2006 06年1月22日、日本武道館大会で田上のGHC王座に挑戦。20分31秒、後頭部へのジャンピングニーパットで勝利して、GHCヘビー級王座2度目の獲得。3月5日、鈴木みのると防衛戦。2人で200発を超える張り手合戦を展開し、28分15秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利して初防衛に成功。4月23日、井上雅央と防衛戦。23分14秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利して2度目の防衛に成功。9月9日に丸藤正道と防衛戦を行い、27分29秒、完璧首固めで敗れて王座転落。2007 07年4月1日、力皇と組んで森嶋、ヨネ組と対戦。23分17秒、力皇の無双でヨネに勝利してGHCタッグ王座を獲得。4月28日に高山、杉浦組と防衛戦。迫力満点の激しいぶつかり合いが続き好勝負を展開。27分10秒、最後は力皇の無双が杉浦に決まり防衛に成功。8月からはノア初のリーグ戦となるGHC次期挑戦者決定リーグ戦に出場。9月9日の日本武道館大会で森嶋と対戦。序盤で肉弾トペ、本部席への鉄柵越えバックドロップを浴びて、カウント19まで場外でダウン。その後は真っ向勝負を展開。最後は森嶋のパワーファイトに圧倒され、必殺のリストクラッチ式エクスプロイダーを放っても、直後にバックドロップで反撃される。最後は16分33秒、ラリアットで敗れ、優勝決定戦に進出できなかった。その後、このリーグ戦で力皇がケガをしたため、9月11日にGHCタッグ王座を返上した。2008 08年4月30日、WWAの韓国・ソウル・チャムシル体育館大会で泉田純至と対戦。6分32秒、エクスプロイダーで勝利。6月1日、北海道立総合体育センター大会で丸藤と対戦。16分26秒、エクスプロイダー2連発からのリストクラッチ式エクスプロイダーで勝利した。12月7日、日本武道館大会で森嶋とGHC次期挑戦者決定戦で対戦。8分37秒、スタンド式フロントネックロックで勝利。2009 09年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会で中西学と対戦。10分27秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。3月1日、日本武道館大会で佐々木健介のGHC王座に挑戦。22分44秒、変形スターネスダストαで勝利しGHC王座を獲得。4月19日、月寒アルファコートドーム大会で潮崎豪を相手に防衛戦。27分21秒、スターネスダストαで勝利し初防衛に成功。5月17日、ディファ有明でのKENTAプロデュース興行のメインでKENTAと対戦。29分14秒、変型スターネスダストαで勝利。6月13日、広島グリーンアリーナ大会での三沢、潮崎組対齋藤、バイソン組の試合中に三沢が死去。6月14日、大会前に腰椎椎間板ヘルニアを理由に欠場と王座返上を表明した。7月12日、後楽園ホール大会で復帰。伊藤と組んで力皇、ヨネ組と対戦し、9分35秒、ヨネのキン肉バスターに伊藤がフォール負け。11月21日の大会から、体調不良のため欠場し、自宅療養。12月6日に予定されていた小橋と組んでのGHCタッグ王座への挑戦も中止となった。12月23日、ディファ有明での丸藤正道プロデュース興行で復帰戦を行い、橋誠と師弟対決。12分22秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。12月24日、ディファ有明大会でマスクマンのMr.クリスマスに変身して青木篤志と対戦。9分11秒、回転片エビ固めで勝利。2010 2011 11年1月15日、大阪府立体育会館大会で復帰戦。齋藤と組んで潮崎、谷口組と対戦し、19分21秒、潮崎のゴーフラッシャーに秋山が敗れた。3月5日、有明コロシアム大会で吉江豊と対戦。試合終盤にシャイニングウィザードを決めて、最後は10分41秒、エクスプロイダーで勝利。4月8日から全日本プロレスのチャンピオンカーニバルに11年ぶりに参戦(後楽園ホールでの全5戦)。第1戦で太陽ケアと対戦し、30分時間切れ引き分け。9日の第2戦ではジョー・ドーリングと対戦し、10分14秒、必殺のレボリューションボムをこらえて変形横回転エビ固めに切りかえしてフォール勝ち。10日の第3戦では真田聖也と対戦し、22分5秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。12日の第4戦では鈴木みのると対戦し、ゴッチ式パイルドライバーからのスリーパーホールド、逆落としをくらい、最後は19分21秒、スリーパーホールドにレフリーストップ負け。13日の最終戦はKENSOに不戦勝して、3勝1敗1引き分けでリーグ戦を2位で終わり、惜しくも決勝進出を逃した。4月16日からグローバルタッグリーグ戦に齋藤と組んで出場。4月29日、リーグ最終戦の後楽園ホール大会のメインで杉浦、ヨネ組と対戦。勝てば優勝となるこの試合で、20分45秒、齋藤がデスブランドで杉浦に勝利。5月8日、有明コロシアム大会で齋藤と組んで高山、佐野組のタッグ王座に挑戦。19分11秒、高山のエベレストジャーマンに齋藤が敗れた。5月13日、新日本プロレスの新宿FACE大会で本田と組んで永田、天山組と対戦。17分11秒、永田のバックドロップホールドに本田が敗れた。試合後に永田と握手し、バックステージでタッグ結成の意思を表明。5月25日、後楽園ホール大会で石森太二と対戦。入場時、リングに入ろうとした時にドロップキックで奇襲をかけられたが、3分23秒、スターネスダストαで勝利。試合後にTシャツを脱ぐほどの圧勝となった。6月13日、大阪府立体育会館第二競技場大会で小川良成と対戦。17分16秒、ジャックナイフ式エビ固めを返してのエビ固めでフォール勝ち。7月10日、有明コロシアム大会で中嶋勝彦と対戦。激しい打撃に苦戦したが、10分35秒、膝蹴り3連発、エクスプロイダーからのリストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。ノアの旗揚げ記念日となる8月6日、ディファ有明大会で潮崎のGHC王座に挑戦。33分6秒、変型リバースDDTに敗れた。8月27日、日本武道館での全日本、新日本、ノアの合同チャリティ興業「ALL TOGETHER」に出場し、佐々木健介と組んで高山、大森組と対戦。大森とはノア離脱後、初対戦となった。15分44秒、健介がノーザンライトボムで大森に勝利。試合後に秋山から手を差しのべて大森と握手。直後に大森を場外に投げ捨てた。8月30日、後楽園ホールでのナガタロック主催興業に出場。メインで永田と組んで中邑、矢野組と対戦。15分52秒、永田が大☆中西バックドロップホールドで矢野に勝利。10月23日、全日本プロレスの両国国技館大会のメインで諏訪魔の3冠王座に挑戦。エプロンから場外への断崖式エクスプロイダーで動きを止め、終盤には顔面へのニーリフト、リストクラッチ式断崖式エクスプロイダーを決めて、最後は30分35秒、スターネスダストαで勝利。3冠王座を初めて獲得した。11月3日からグローバルリーグ戦に参戦。仙台産業展示館大会のメインで潮崎と対戦。GHC王者と3冠王者の対戦となった。30分時間切れ引き分けに終わった。11月5日、ディファ有明大会のメインで昨年度優勝の高山と対戦。15分33秒、フロントネックロックで勝利。11月6日、名古屋国際会議場大会で鈴木鼓太郎と対戦。7分20秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。11月8日、後楽園ホール大会で金丸義信と対戦。場外戦で秋山のリングインを平柳が邪魔したため、5分14秒、リングアウト負け。11月12日、高松市総合体育館大会のメインでトレバー・マードックと対戦。16分40秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。11月13日、大阪府立体育会館第2競技場大会で吉江と対戦。11分16秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。11月17日、旭川地場産業振興センター大会で宮原と対戦。10分4秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。11月19日、札幌テイセンホール大会のメインで森嶋と対戦。12分56秒、バックドロップに敗れた。リーグ戦は5勝2敗1引き分けに終わり、Aブロック同点2位に終わった。11月27日、有明コロシアム大会で太陽ケアを相手に3冠王座の防衛戦。23分8秒、スタンディング・フロントネックロックで勝利。12月23日、ディファ有明大会で金丸と対戦。7分22秒、スターネスダストで勝利。12月24日、ディファ有明大会でMr.クリスマスとしてケビンマスク(鼓太郎)と対戦。9分58秒、覆面を剥がして反則負け。2012 12年1月22日、大阪府立体育会館大会で齋藤と組んでバーナード、アンダーソン組のGHCタッグ王座に挑戦。15分38秒、齋藤がデスブランドでアンダーソンに勝利。GHCタッグ王座を獲得した。試合後の記者会見で「なんで契約切られてフリーになった選手がタイトルマッチやってんだ?(会社は)ちゃんとやれ!ばかたれ!」と怒りを爆発させた。2月3日、全日本プロレスの後楽園ホール大会のメインで大森を相手に防衛戦。後楽園ホールでの初の3冠戦となり、超満員となった観客の前で、23分21秒、スターネスダストαで勝利。試合後にマイクをつかみ「もうあなたしかいないです」と武藤敬司を挑戦者に指名。リング上で武藤と握手した。2月19日、仙台サンプラザホールでの「ALL TOGETHER」第2回大会で大森と組んで武藤、小橋組と対戦。20分20秒、武藤のムーンサルトプレスに秋山が敗れた。3月18日、横浜文化体育館大会で武藤、潮崎組を相手にタッグ王座の防衛戦。30分4秒、秋山がスターネスダストで潮崎に勝利。試合後にマイクを握り「ノアをもう一度、旗揚げ当時の勢いある、気持ちがある団体に戻したい」と宣言。齋藤、鼓太郎、青木と共に共闘を誓い、潮崎にも結束を呼びかけた。3月20日、全日本プロレスの両国国技館大会のメインで武藤を相手に防衛戦。必殺のムーンサルトプレスをくらったが直後にフロントネックロックで動きを止め、膝の痛みから徐々に動きの鈍った相手を圧倒。終盤にフランケンシュタイナーをくらったがカウント2で返し、最後は18分21秒、スターネスダストで勝利。4月11日から始まったグローバル・タッグリーグ戦に齋藤と組んで出場。4月26日に潮崎が秋山のチームに加入。4月29日、最終戦の後楽園ホール大会で丸藤、ヨネ組と対戦。勝てば優勝という状況だったが、18分58秒、丸藤の飛びつき後方回転エビ固めに齋藤がフォール負け。5勝2敗となり、優勝を逃した。5月9日、後楽園ホール大会でヨネと対戦。11分38秒、リストクラッチ式首固めでフォール勝ち。この大会で秋山のチーム名が「SAT」に決定。5月26日、ディファ有明大会のメインで丸藤、ヨネ組を相手にタッグ王座の防衛戦。31分15秒、齋藤がデスブランドでヨネに勝利。6月3日、名古屋国際会議場大会で潮崎、青木と組んで諏訪魔、ハヤシ、近藤組と対戦。22分33秒、諏訪魔のラストライドに青木が敗れた。6月10日、松下IMPホール大会のメインでマイバッハ谷口、金丸組を相手にタッグ王座の防衛戦。24分32秒、秋山がスターネスダストで金丸に勝利。6月17日、全日本プロレスの後楽園ホール大会で潮崎と組んで諏訪魔、太陽ケア組と対戦。28分21秒、ケアのタイガードライバー91からのTKOに秋山が敗れた。7月1日、両国国技館での新日本プロレスと全日本プロレスの創立40周年記念大会で太陽ケアを相手に防衛戦。タイガードライバー91をカウント2で返し、TKOをねらって担がれたところをかわしてフロントネックロックで締めつける。動きの止まった相手にランニングニーバットをくらわせて、最後は23分26秒、スターネスダストで勝利。7月22日、両国国技館大会でサモア・ジョー、マグナス組を相手にタッグ王座の防衛戦。11分40秒、ジョーのマッスルバスターに齋藤が敗れて王座転落。8月26日、全日本プロレスの大田区総合体育館大会のメインで船木誠勝を相手に防衛戦。開始早々にエクスプロイダーやフロントネックロックで優位に立つが、掌底連打から側頭部へのハイキックをくらい、4分37秒、ハイブリッド・ブラスターに敗れて王座転落。10月8日、横浜文化体育館大会のメインで森嶋のGHCヘビー級王座に挑戦。21分11秒、バックドロップに敗れた。10月26日、新潟市体育館大会でヨネと対戦。リストクラッチ式エクスプロイダーをカウント2で返され、場外でエクスプロイダーを決めたが、キン肉バスターをくらってしまい、14分25秒、立ち上がることができずに両者リングアウト。11月3日から始まったグローバルリーグ戦に参戦。11月3日、後楽園ホール大会で中嶋と対戦。12分12秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。11月5日、沼津卸商社センター大会でシェイン・ヘイストと対戦。13分17秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。11月10日、札幌テイセンホール大会のメインで丸藤と対戦。19分58秒、ポールシフトに敗れた。11月18日、大阪府立体育会館・第2競技場大会のメインで齋藤と対戦。リストクラッチ式エクスプロイダーをカウント2で返され、16分28秒、スイクルデスに敗れた。11月20日、後楽園ホール大会で杉浦と対戦。リストクラッチ式エクスプロイダーをカウント2で返されたが、15分5秒、フランケンシュタイナーを切り返しての前方回転エビ固めでフォール勝ち。11月23日、後楽園ホール大会でマイバッハ谷口と対戦。7分33秒、マイバッハボム2連発に敗れた。リーグ戦を3勝3敗で終えた。12月4日、東京スポーツが、12月いっぱいで小橋がノアを「解雇」され、秋山、潮崎、鈴木鼓太郎、青木、金丸が退団する記事を掲載。12月9日、両国国技館大会で小川、青木と組んで曙、太陽ケア、ハヤシ組と対戦。15分50秒、曙の無双に青木が敗れた。12月23日、ディファ有明大会のメインで丸藤と対戦。21分40秒、フロントネックロックでレフリーストップ勝ち。12月24日、ディファ有明大会でマスクマンのMr.クリスマスに変身して青木と対戦。7分22秒、腕ひしぎ逆十字固めを丸め込んでのエビ固めでフォール勝ち。2013 13年からノアを離脱してフリーに転向。潮崎、金丸、青木、鈴木鼓太郎と共にチーム「バーニング」として全日本プロレスに出場。2月23日、後楽園ホール大会で大森隆男と対戦。12分14秒、アックスボンバーに敗れた。3月17日、両国国技館大会で潮崎と組んで大森、征矢組の世界タッグ王座に挑戦。24分53秒、潮崎がゴーフラッシャーで征矢に勝利。世界タッグ王座を獲得した。4月18日から始まったチャンピオンカーニバルに出場。開幕戦の後楽園ホール大会でKENSOと対戦。12分43秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月21日、三条市厚生福祉会館大会のメインでKAIと対戦。16分54秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月25日、名古屋国際会議場大会で曙と対戦。5分47秒、無双で勝利。4月26日、松下IMPホール大会でジョー・ドーリングと対戦。7分13秒、高角度後方回転エビ固めでフォール勝ち。4月27日、松下IMPホール大会のメインで船木と対戦。9分42秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4勝1敗で準決勝に進出。4月29日、後楽園ホール大会での準決勝で真田と対戦。12分33秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。同日の決勝でKAIと対戦。18分57秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。チャンピオンカーニバルに初優勝した。5月11日、ノアの日本武道館大会のメインで小橋の引退試合に出場。小橋、佐々木健介、武藤と組んでKENTA、金丸、潮崎、マイバッハ谷口組と対戦。17,000人の超満員の大観衆を前に、39分59秒、小橋がムーンサルトプレスで金丸に勝利。5月28日、越前市体育館大会で河野と対戦。10分30秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。6月2日、後楽園ホール大会のメインで諏訪魔、ドーリング組を相手にタッグ王座の防衛戦。28分6秒、潮崎がムーンサルトプレスで諏訪魔に勝利。6月23日、札幌テイセンホール大会のメインで曙、浜亮太組を相手にタッグ王座の防衛戦。18分57秒、潮崎がラリアットで浜に勝利。6月30日、両国国技館大会のメインで諏訪魔の3冠王座に挑戦。22分29秒、ラストライドに敗れた。この大会を最後に武藤派が全日本プロレスを離脱。全日本プロレスが分裂した。7月5日、「バーニング」が全日本プロレスに入団。7月14日、新体制となった初の大会となる後楽園ホール大会でKENSOと対戦。14分56秒、ランニングニー、リストクラッチ式エクスプロイダーからのランニングニーで勝利。7月15日、仙台市若林体育館大会でSUSHIと対戦。12分20秒、ランニングニーで勝利。7月23日、高松シンボルタワー展示場大会で井上雅央と対戦。13分58秒、エクスプロイダーで勝利。7月25日、新居浜商業振興センター銅夢にいはま大会で大森と対戦。17分6秒、アックスボンバーに敗れた。8月14日、尾道市公会堂大会でSUSHIと対戦。10分32秒、エクスプロイダーで勝利。8月25日、大田区総合体育館大会で大森と対戦。11分12秒、顔面へのヒザ蹴りでレフリーストップ勝ち。9月11日、王道トーナメントに参戦し、後楽園ホール大会のメインで行われた1回戦で曙と対戦。11分45秒、ジャンピングパイルドライバーに敗れた。9月23日、名古屋国際会議場大会で宮原と対戦。14分10秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。10月22日、三条市栄体育館大会で諏訪魔、ジョー・ドーリング組を相手にタッグ王座の防衛戦。31分9秒、ドーリングのレボリューションボムに潮崎が敗れ、タッグ王座転落。11月30日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦に大森と組んで参戦。リーグ戦を4勝1敗1引き分け1両者リングアウトで終え、惜しくも決勝進出を逃した。12月15日、後楽園ホール大会でMr.クリスマスに変身してSUSHIと対戦。9分50秒、TEKKAMAKIをエビ固めに切り返してフォール勝ち。2014 14年1月26日、神戸サンボーホール大会で金丸と組んで鈴木鼓太郎、青木組のアジアタッグ王座に挑戦。23分12秒、金丸がタッチアウトで青木に勝利。アジアタッグ王座を獲得。2月8日、大阪府立体育会館第2競技場大会のメインで大森と組んで諏訪魔、ドーリング組の世界タッグ王座に挑戦。25分1秒、諏訪魔のラストライドに大森が敗れた。2月23日、沖縄コンベンションセンター大会でSUSHI、めんそ〜れ親父組を相手にタッグ王座の防衛戦。17分44秒、秋山がランニングニーアタックでSUSHIに勝利。3月18日、後楽園ホール大会で高尾、石井慧介組を相手にタッグ王座の防衛戦。13分8秒、金丸がタッチアウトで高尾に勝利。4月13日から始まったチャンピオンカーニバルに参戦。開幕戦のベルサール渋谷ガーデン大会でゼウスと対戦。15分27秒、パワーボムに抱えあげられたところをフロントネックロックに切り返して勝利。4月16日、青森・はまなす会館大会のメインでドーリングと対戦。14分26秒、レボリューションボムに敗れた。4月20日、花巻なはんプラザ大会で吉江と対戦。13分34秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月26日、名古屋国際会議場大会でKENSOと対戦。9分45秒、足四の字固めで勝利。リーグ戦を4勝1敗(1不戦勝)で終了。4月27日、大阪府立体育会館大会で柴田正人と特別試合で対戦。2分2秒、ランニングニーで勝利。同点で並んだジョー・ドーリングとBブロック優勝決定戦。9分28秒、レボリューションボムを前方回転エビ固めに切り返してフォール勝ち。同日の優勝決定戦で大森と対戦。17分14秒、スライディングアックスボンバーに敗れた。4月29日、DDTの後楽園ホール大会で石井慧介、入江茂弘組を相手にタッグ王座の防衛戦。11分41秒、石井の首固めに金丸がフォール負け。アジアタッグ王座から転落した。6月6日、横浜市内の全日本プロレス道場で新会社設立発表会見。6月30日に現行の運営会社「全日本プロレスリングシステムズ株式会社」との契約が満了する所属全選手とスタッフと共に、7月から新会社を設立することを発表。理由は給料の遅配にあった。6月15日、後楽園ホール大会のメインで大森を相手に3冠王座決定戦。23分20秒、スライディングアックスボンバーに敗れた。6月28日、札幌テイセンホール大会で大森と組んで諏訪魔、ドーリング組の世界タッグ王座に挑戦。26分58秒、秋山のリストクラッチ式エクスプロイダーから大森がスライディングアックスボンバーを決めてドーリングに勝利。世界タッグ王座を獲得した。7月1日からケーブルテレビ山形などが出資する「全日本プロレスイノベーション」を親会社に、「オールジャパン・プロレスリング株式会社」が全日本プロレスを運営。両社の社長に就任し、全日本プロレスの経営を引き継いだ。7月12日、大阪府立体育会館第2競技場大会でKENSO、長井組を相手にタッグ王座の防衛戦。27分13秒、大森がアックスボンバーで長井に勝利。7月26日、横浜ラジアントホール大会で宮原と対戦。21分41秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。8月30日、愛知県体育館大会で潮崎、宮原組を相手にタッグ王座の防衛戦。23分15秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーで宮原に勝利。9月15日、後楽園ホール大会での王道トーナメントに参戦し、1回戦で宮原と対戦。15分39秒、ブレイクハートに敗れた。10月22日、後楽園ホール大会のメインで曙、吉江組を相手にタッグ王座の防衛戦。19分40秒、大森がスライディングアックスボンバーで吉江に勝利。世界最強タッグ決定リーグ戦を前に世界タッグ王座を返上。10月25日、三条市栄体育館大会のメインで60歳の渕正信と組んで鈴木鼓太郎、宮原組のアジアタッグ王座に挑戦。29分57秒、鼓太郎のエンドレスワルツに渕がフォール負け。11月16日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦に大森と組んで参戦。12月6日、大阪府立体育会館大会でのリーグ戦最終戦で曙、吉江組と対戦。16分46秒、大森がスライディングアックスボンバーで吉江に勝利。4勝2敗1引き分けでリーグ戦を突破。同日の優勝決定戦で潮崎、宮原組と対戦。27分47秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーを決めて宮原に勝利。リーグ戦に優勝し、世界タッグ王座を獲得した。2015 15年1月2日、後楽園ホール大会のメインでKENSO、長井組を相手にタッグ王座の防衛戦。16分48秒、大森がスライディング式アックスボンバーでKENSOに勝利。2月20日、後楽園ホール大会で諏訪魔、ドーリング組を相手にタッグ王座の防衛戦。18分11秒、大森がスライディング式アックスボンバーでドーリングに勝利。3月16日、新潟市体育館大会で曙と対戦。10分49秒、ネックアンドアームブリッジで勝利。3月22日、博多スターレーン大会のメインで曙、吉江組を相手にタッグ王座の防衛戦。24分19秒、曙のヨコヅナインパクトに秋山が敗れてタッグ王座から転落した。4月5日から始まったチャンピオンカーニバルに参戦。4月10日、後楽園ホール大会でジョー・ドーリングと対戦。7分52秒、横入り式エビ固めでフォール勝ち。4月12日、山形ビッグウイング大会のメインで曙と対戦。10分7秒、ヨコヅナインパクトに敗れた。4月13日、宮城野区文化センター大会でKENSOと対戦。9分29秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月18日、大阪府立体育会館第2競技場大会のメインでゼウスと対戦。19分25秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月25日、後楽園ホール大会で宮原と対戦。10分2秒、ブレイクハートに敗れた。リーグ戦は3勝2敗に終わった。5月6日、後楽園ホール大会でSUSHIと組んで金丸、ウルティモ・ドラゴン組のアジアタッグ王座に挑戦。19分40秒、ブルーサンダーを切り返されての片エビ固めで金丸にSUSHIがフォール負け。8月15日、名古屋市中村スポーツセンター第2競技場大会のメインで潮崎と対戦。19分7秒、スターネスダストで勝利。8月29日、後楽園ホール大会のメインで大森と組んで潮崎、宮原組の世界タッグ王座に挑戦。25分15秒、潮崎のラリアットに秋山が敗れた。9月10日、後楽園ホール大会での王道トーナメント1回戦で潮崎と対戦。8分20秒、ランニングニーで勝利。9月20日、熊谷市民体育館大会での2回戦で青木と対戦。17分20秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。9月26日、後楽園ホール大会での準決勝で火野裕士と対戦。12分42秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。同日の決勝で曙と対戦。巨体をエクスプロイダーで投げとばし、8分46秒、ランニングニーで勝利。11月1日、青森県武道館大会のメインで曙の三冠王座に挑戦。13分16秒、ランニングニーで勝利。三冠王座を獲得した。9月30日、潮崎が退団。11月2日、曙が退団。11月30日、鈴木鼓太郎が退団。12月15日、金丸が退団。全日本プロレスの経営はさらに悪化。11月23日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦に大森と組んで参戦。リーグ戦は3勝3敗に終わった。12月23日、大阪府立体育会館で行われたゼウス、ボディガー、ビリーケンキッドの自主興行「レッスルドリーム」のメインでゼウス、ボディガー組を相手にタッグ王座の防衛戦。22分15秒、ゼウスのジャックハマーに大森が敗れて王座転落。2016 16年1月2日、後楽園ホール大会のメインで諏訪魔を相手に防衛戦。24分19秒、バックドロップ、ラリアットからのバックドロップホールドに敗れて王座転落。1月3日、後楽園ホール大会でジェイク・リーと対戦。9分16秒、エクスプロイダーからのランニングニーで勝利。2月13日、銚子市体育館大会で大森と組んで宮原、ジェイク・リー組を相手に世界タッグ王座の挑戦者決定戦。14分42秒、宮原のブラックアウト(ニーリフト)に秋山が敗れた。2月21日、大阪府立体育会館・第2競技場大会で青柳優馬と対戦。7分55秒、エクスプロイダーで勝利。3月13日、館林市民体育館大会で佐藤光留と対戦。12分26秒、腕ひしぎ逆十字固めを押しつぶしてのエビ固めでフォール勝ち。4月9日から始まったチャンピオンカーニバルに参戦。開幕戦の後楽園ホール大会でスーパータイガーと対戦。7分52秒、ローリングソバットからの回し蹴りをくらって倒れて動けなくなりレフリーストップ負け。4月16日、イコス上尾大会で関本大介と対戦。17分53秒、ジャーマンスープレックスに敗れた。4月17日、新潟・サンビレッジしばた大会で宮原と対戦。9分48秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月18日、鶴ヶ城体育館大会で真霜拳號と対戦。17分19秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月23日、岡山県卸センター・オレンジホール大会で野村直矢と対戦。11分23秒、エクスプロイダーで勝利。4月24日、大阪府立体育会館・第2競技場大会でボディガーと対戦。5分43秒、ラリアットに敗れた。リーグ戦は3勝3敗に終わった。5月21日、横浜ラジアントホール大会で橋本大地と対戦。15分33秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。5月28日、メキシコシティーのアレナ・メヒコで行われたウルティモ・ドラゴンの自主興行「ドラゴマニア」で中島洋平と対戦。エクスプロイダーで勝利。6月19日、東京ドームホテル札幌ピアリッジホール大会で野村直矢と対戦。11分54秒、エクスプロイダーで勝利。7月23日、博多スターレーン大会で宮原の三冠王座に挑戦。22分13秒、シャットダウン・スープレックスに敗れた。8月20日、神戸サンボーホール大会で橋本大地と組んで関本、岡林組の世界タッグ王座に挑戦。22分31秒、岡林のゴーレムスプラッシュに橋本が敗れた。9月4日、品川プリンスホテル大会で王道トーナメントに参戦。1回戦で大森と対戦。13分45秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。9月17日、横浜ラジアントホール大会での2回戦で長井満也と対戦。13分7秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。9月19日、後楽園ホール大会での準決勝でゼウスと対戦。10分33秒、ジャックハマーに敗れた。10月9日、後楽園ホール大会で征矢学と対戦。7分53秒、チキンウイングアームロックで勝利。11月27日、社長就任後初の両国国技館大会を開催。ケンドー・カシンと組んで大森、征矢組と対戦。8分40秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーで大森に勝利。12月3日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦にケンドー・カシンと組んで参戦。4勝1敗でリーグ戦を終えた。12月25日、DDT・伐折羅の後楽園ホール大会でSAGATと対戦。13分43秒、エクスプロイダーで勝利。2017 17年1月2日、後楽園ホール大会で井上雅央と組んで大仁田、渕組のアジアタッグ王座に挑戦。有刺鉄線ボード、机、ギターを持ちこむ大仁田にペースを乱され、エクスプロイダーで渕を投げようとしたところに毒霧をくらい、11分36秒、渕の逆さ押さえ込みに井上がフォール負け。1月19日、フードパル熊本大会で青柳優馬と対戦。9分10秒、エクスプロイダーで勝利。1月28日、鳩山町中央公民館大会で、全日本プロレスを31日で退団するSUSHIと壮行試合。11分46秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。3月12日、後楽園ホール大会でKENSOを相手にGAORA・TV王座決定戦。9分28秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。GAORA・TV王座を獲得した。3月27日、新木場1stRING大会で佐藤光留と対戦。8分49秒、フロントネックロックで勝利。5月21日、後楽園ホール大会で長井を相手に防衛戦。9分47秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。6月21日、釧路青雲台体育館大会で吉江を相手に防衛戦。リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。6月25日、紋別市スポーツセンター大会で大森と組んでゼウス、ボディガー組の世界タッグ王座に挑戦。26分14秒、ボディガーのラリアットに大森が敗れた。8月11日、博多スターレーン大会で大森を相手に防衛戦。25分、観客判定により勝利。8月19日、後楽園ホールで開催されたウルティモ・ドラゴンの30周年記念興行のメインでウルティモ・ドラゴン、カリスティコと組んでサム・アドニス、ジョー・ドーリング、エル・ディアマンテ組と対戦。1本目は7分27秒、アドニスのみちのくドライバー2にウルティモ・ドラゴンが敗れた。2本目は2分37秒、アドニスにウルティモ・ドラゴンがマスクを剥がされて反則勝ち。3本目は6分18秒、ウルティモ・ドラゴンがラ・マヒストラルでアドニスにフォール勝ち。9月3日、千葉Blue Field大会で丸山敦を相手に防衛戦。3枚用意された「ワイルドカード」を使えば大森隆男を20秒間だけ助っ人に呼べる特別ルールで行われ、最後に残った1枚は秋山が奪いとって使用。9分36秒、大森のアックスボンバーからの片エビ固めでフォール勝ち。9月19日、名古屋市枇杷島スポーツセンター大会で田中稔を相手に防衛戦。11分5秒、リストクラッチ式首固めでフォール勝ち。10月5日、新木場1stRING大会で鈴木鼓太郎と対戦。11分31秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。10月21日、横浜文化体育館大会で大森と組んで関本、伊東組を相手に世界タッグ王座決定戦。18分43秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーで関本に勝利。世界タッグ王座を獲得した。11月5日、名古屋国際会議場大会でヨシタツと対戦。13分16秒、ヨシタツロック1に敗れた。11月19日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦に大森と組んで参戦。リーグ戦は5勝4敗に終わった。2018 18年1月3日、後楽園ホール大会で諏訪魔、石川修司組を相手にタッグ王座の防衛戦。20分38秒、石川のスプラッシュマウンテンに秋山が敗れて王座転落。1月6日、名古屋国際会議場大会で大森と組んで野村直矢、青柳組のアジアタッグ王座に挑戦。17分44秒、青柳のジャックナイフ式エビ固めに大森がフォール負け。1月7日、淀川区民センター大会で佐藤光留を相手に防衛戦。10分19秒、エビ固めでフォール勝ち。2月3日、横浜文化体育館大会で永田と組んで野村、崔領二組を相手にアジアタッグ王座決定戦。20分15秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーで野村に勝利。アジアタッグ王座を獲得した。2月10日、ホームセンターセキチュー上尾店大会で岡田佑介と対戦。8分31秒、逆エビ固めで勝利。2月13日、後楽園ホール大会で丸山、ウルティモ・ドラゴンと組んで西村、渕、阿部組を相手に団体戦でTV王座の防衛戦。8分17秒、秋山が横入り式エビ固めで渕にフォール勝ち。3月25日、さいたまスーパーアリーナ大会で大森、中西組を相手にタッグ王座の防衛戦。15分46秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーで大森に勝利。4月7日から始まったチャンピオンカーニバルに参戦。開幕戦の仙台サンプラザホール大会でディラン・ジェイムス(ライディーン)と対戦。3分57秒、チョークスラムをエビ固めで切り返してフォール勝ち。 4月10日、アオーレ長岡大会でKAIと対戦。15分5秒、回転十字固めでフォール勝ち。4月12日、豊岡市民体育館大会で吉江と対戦。11分12秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。4月15日、博多スターレーン大会で諏訪魔と対戦。13分3秒、万力スリーパーにレフリーストップ負け。4月18日、松山市総合コミュニティセンター大会でヨシタツと対戦。7分9秒、エビ固めでフォール勝ち。4月21日、大阪府立体育会館・第2競技場大会でゼウスと対戦。18分50秒、ジャックハマーに敗れた。4月25日、後楽園ホール大会で丸藤と対戦。今大会最注目の試合となった。20分53秒、虎王に敗れた。リーグ戦は4勝3敗に終わった。5月13日、沖縄・ナムラホール大会でめんそ〜れ親父を相手に580秒一本勝負で防衛戦。時間切れの場合は敗退するルールで行われ、577秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。5月19日、サンレック北上大会でサバイバル飛田を相手に防衛戦。7分30秒、フロントネックロックで勝利。6月12日、後楽園ホール大会で野村直矢、青柳組を相手にタッグ王座の防衛戦。21分34秒、永田がバックドロップホールドで野村に勝利。6月24日、紋別市スポーツセンター大会で大森を相手に防衛戦。15分47秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。6月30日、ホテルエミシア札幌大会で青柳優馬と対戦。10分44秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。7月5日、新木場1stRING大会で佐藤恵一と対戦。6分47秒、エクスプロイダーで勝利。7月15日、後楽園ホール大会でTAJIRIを相手に防衛戦。10分59秒、首固めにフォール負けして王座転落。7月29日、大阪府立体育会館大会で野村直矢、青柳優馬組を相手にタッグ王座の防衛戦。22分2秒、青柳のロックスターバスターに秋山が敗れて王座転落。9月1日、両国国技館で行われた丸藤のデビュー20周年記念大会で青木と組んでGHC王者の杉浦、GHCジュニア王者の原田組と対戦。激しい攻防を展開し、30分時間切れ引き分けに終わった。9月17日、後楽園ホール大会での王道トーナメント1回戦でジェイク・リーと対戦。10分6秒、ジャイアントキリング(変型ニーリフト)に敗れた。この試合で左橈骨頚部骨折の重傷を負い、長期欠場。11月13日に復帰。同日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦に関本と組んで参戦。エクスプロイダーの体勢で関本に自分ごとジャーマンで投げさせる「社長式眉山」という合体技を見せた。6勝4敗でリーグ戦を終えた。12月16日、DDT・ガンプロの後楽園ホール大会で石井慧介と対戦。11分39秒、スターネスダストαで勝利。2019 19年7月13日、横浜ラジアントホール大会で丸山敦と対戦。8分25秒、エクスプロイダーで勝利。7月15日、成田ビューホテル大会で青柳亮生と対戦。6分42秒、ランニングニーで勝利。11月11日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦にジョー・ドーリングと組んで参戦。4勝3敗1引き分け1不戦勝に終わった。2020 2021 21年1月9日から左膝半月板損傷による関節鏡下半月板切除術のため欠場。1月31日に復帰。2月14日、カルッツかわさき大会で遠藤哲哉のKO−D無差別級王座に挑戦。31分11秒、変型スターネスダストαで勝利。KO−D無差別級王座を獲得した。2月15日、DDTに入団。3月28日、後楽園ホール大会で樋口和貞を相手に防衛戦。21分10秒、ランニング・ニーバットで勝利。4月11日、後楽園ホール大会で男色ディーノを相手に防衛戦。23分37秒、エクスプロイダーで勝利。4月18日、万代島多目的広場・大かま大会で大石真翔と組んでHARASHIMA、岡林裕二組のKO−Dタッグ王座に挑戦。22分30秒、岡林のゴーレムスプラッシュに大石が敗れた。5月9日から始まったUltimate Tag Leagueに大石真翔と組んで参戦。2勝2敗に終わった。6月6日、さいたまスーパーアリーナでのCyberFightでHARASHIMAを相手に防衛戦。18分53秒、フロント・ネックロックでレフリーストップ勝ち。6月10日、新宿FACE大会でKING OF DDTに参戦し、1回戦で勝俣瞬馬と対戦。7分43秒、横入り式エビ固めでフォール勝ち。6月20日、後楽園ホール大会での2回戦で佐々木大輔と対戦。4分2秒、エビ固めに丸めこまれてフォール負け。6月26日、アゼリア大正ホール大会で岡田佑介と対戦。10分50秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。7月24日、岡田佑介が準烈に加入。8月15日、後楽園ホール大会で岡田佑介と組んで竹下幸之介、勝俣瞬馬組のKO−Dタッグ王座に挑戦。20分33秒、勝俣のファイアーバードスプラッシュに岡田が敗れた。8月21日、富士通スタジアム川崎大会で竹下幸之介を相手に防衛戦。24分43秒、変型チキンウイング・フェイスロックに敗れて王座転落。9月4日、試合後のバックステージで準烈のリーダーの大石が「タイトルマッチ、解散をかけるつもりでやれよ」と8人タッグ王座への挑戦を表明。9月22日、サッポロ・イーワン・スタジアム大会で吉田考志と対戦。12分10秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。10月12日、後楽園ホール大会で岡田佑介、渡瀬瑞基、岡谷英樹と組んで谷津嘉章、彰人、大和ヒロシ、中村圭吾のKO−D8人タッグ王座に挑戦。11分19秒、彰人の飛行機投げ固めに渡瀬がフォール負け。準烈の解散が決定した。10月23日、ふじさんめっせ大会で準烈の解散試合を行ない、負傷欠場中の大石真翔をリングアナウンサーに、岡田佑介、渡瀬瑞基、岡谷英樹と組んで竹下幸之介、勝俣瞬馬、上野勇希、MAO組と対戦。22分41秒、MAOの雪崩式みちのくドライバー2に渡瀬が敗れた。11月3日から始まったD王 GRAND PRIXに参戦。開幕戦の大田区総合体育館大会で上野勇希と対戦。9分42秒、WRに敗れた。11月6日、横浜ラジアントホール大会で火野裕士と対戦。19分44秒、Fucking BOMBに敗れた。11月10日、新宿FACE大会で遠藤哲哉と対戦。18分28秒、首固めでフォール勝ち。11月13日、京都KBSホール大会で吉村直巳と対戦。15分17秒、パワーボムを片エビ固めで切り返してフォール勝ち。11月21日、後楽園ホール大会でザ・ボディガーと対戦。10分39秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。リーグ戦は3勝2敗に終わった。2022 22年1月30日から始まったUltimate Tag Leagueに遠藤哲哉と組んで参戦。リーグ戦は3勝1敗に終わった。3月20日、両国国技館大会でデビュー30周年記念試合を行ない、大森隆男と組んで樋口和貞、岡谷英樹組と対戦。12分36秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーで岡谷に勝利。5月1日、横浜武道館大会で岡田佑介と組んでクリス・ブルックス、高梨将弘組のKO−Dタッグ王座に挑戦。21分9秒、サドンデスを片エビ固めに切り返されて岡田が高梨にフォール負け。6月16日、新宿FACE大会でのKING OF DDTトーナメント1回戦で坂口征夫と対戦。10分46秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。6月19日、後楽園ホール大会での2回戦で飯野“セクシー”雄貴と対戦。11分34秒、セクシー・パラダイスロックで勝利。7月3日、後楽園ホール大会での準決勝で樋口和貞と対戦。14分28秒、ブレーンクロースラムに敗れた。9月18日、後楽園ホールでデビュー30周年記念大会。メインで金丸義信、遠藤哲哉と組んで永田裕志、竹下幸之介、勝俣瞬馬組と対戦。20分34秒、秋山がリストクラッチ式エクスプロイダーで勝俣に勝利。11月18日、AEWの放送で竹下幸之介と組んでエディ・キングストン、オルティズ組と対戦。秋山がエクスプロイダーでオルティズに勝利。11月19日、AEWのPPV「フルギア」でエディ・キングストンと対戦。裏拳に敗れた。12月4日、後楽園ホール大会でジョーイ・ジャネラのEXTREME王座に挑戦。11分32秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。EXTREME王座を獲得した。12月29日、東京ドームシティホール大会でスーパー・ササダンゴ・マシンを相手に防衛戦。2分30秒、リストクラッチ式エクスプロイダーで勝利。スクラップブック
【DDT】レンタル移籍の秋山準 全日本プロレスの取締役とコーチから解任された事実を明かす
(2020年 6月27日23:42配信 東スポWebより) 7月1日付でDDTへのレンタル移籍が決まった全日本プロレスの秋山準(50)が27日、移籍オファーを受けた経緯を説明した。 本紙既報通り、この日のDDT東京・新宿フェイス大会のリング上で秋山のレンタル移籍が正式発表された。その後のバックステージで秋山は、DDTからのオファーを受諾した理由を説明。「去年、社長そして取締役が解任となり、唯一自分で若い子たちに教えることを続けていたんですけど、年末に福田(剛紀)社長の方から『今後はTAJIRI選手が教える』と。自分の中では僕の役目は終わったんだなというところでタイミングよく(DDTから)お話をいただいた」と語った。 昨年7月に全日本の社長を退任した秋山はその後、取締役としてGM職に就任。後進育成に励んだ。だが、そのコーチ役もTAJIRIに譲ることになり、取締役からも解任されたという。 一方、全日本の福田社長は「今の全日本で活躍の場がせばめられてしまったのは申し訳ないと思います。DDTに移られると、私が想像するだけでも刺激的なカードが組めると思いますので、まだまだ第一線で活躍されることが私の楽しみでもあります」と話した。 また「全日本の象徴のような存在がいなくなるが、今後のブランドイメージをどうするのか?」という質問に対しては「ブランドイメージはファンの方の認知で築き上げられるものだと思いますので、今いる選手が一丸となって頑張っていくことでやっていきたいと思います」と語った。 【DDT】秋山準 古巣・全日本に感謝の決別「高木さんにはいいお話≠烽轤チています」 (2021年1月30日6:15配信 東スポWebより) DDTを主戦場にする秋山準(51)が王道マットと決別≠セ。昨年は全日本プロレスとの契約を残したまま7月1日付でDDTにレンタル移籍したが、全日本とは年末をもって契約満了となった。今月上旬に左膝半月板損傷による関節鏡下半月板切除術を行い、31日のDDT東京・板橋グリーンホール大会で復帰する王道継承者はこれからどこに向かうのか? 古巣への感情、そして気になる今後について激白した。 ――全日本からDDTへのレンタル移籍期間は昨年いっぱいで終了した。 秋山 今はフリーですね。フリーとしてDDTに上がらせてもらっています。全日本とは年末で契約が切れているので。全日本から契約延長の話? ないですね。全日本へマイナスな感情? そんなもの、ないない(笑い)。「ありがとうございました。大変お世話になりました」っていうだけですよ。 ――そうだったのか。 秋山 まあ、全日本は全日本で新しい動きになっていて、その中に俺は入っていないだろうし。それはそれでまた新しいものをつくり出していけばいいと思うし、俺は俺でDDTでやらせてもらって、自分で答えを出すと。(DDT社長の)高木(三四郎)さんと全日本の福田(剛紀)社長とで話をしてくれたみたいだけど、俺は詳しくはわかりません。 ――2月14日神奈川・カルッツかわさき大会ではKO―D無差別級王者の遠藤哲哉(29)に挑戦する。先ほど高木社長と会談を行ったが。 秋山 高木さんにはいいお話≠もらっています。でも(DDTの)重荷にはなりたくないからね。今は(左ヒザの)手術をしたばかりの状況でしょ。手術をして前より良くなったと言っても術後は術後だし。この先どうなるのかという部分で、ベルトのかかった試合で自分で納得できるかどうか。結果も内容も含めてね。 ――いいお話≠ニは契約に関することか。 秋山 (うなずいて)でも、俺がDDTに対して何をすればいいか、何ができるかというのをしっかり考えて答えを出したい。今は目の前にタイトルマッチがあるから、そこに集中させてもらっているところです。その試合で結論を出したい。そこでバシッと「これでいく」という答えが出ればいいと思います。 ――タイトル戦も見据えて左ヒザに関節鏡を入れた。術後の経過は。 秋山 いいですよ。術前はヒザがロックしていて全く伸びなかったから。まだ3週間だから思い切り体重をかければ痛いけど、これは悪いものを取っての痛みだからね。やっていけばそれもなくなっていくでしょう。それに、痛いのは慣れてるから(笑い)。昔から骨が折れてても(リングに)上がったりしていたんで。 ――タイトルマッチは万全で臨めそうだ。 秋山 そうですね。ただ、ヒザ蹴りは左が軸足だから厳しいかもしれない。ぐっと踏み込まないといけないから。でも、それなら逆に右ヒザを軸に左で蹴ればいい。(狙いが)定まらないからむしろ相手にとっては危ないけど。ちょうど今(元全日本でフリーになった)岡田佑介がDDTに来てるんで、道場に呼んで試し打ちしてもいいし。 |
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|